ペネトレーションしのべくん

さようなら、すべてのセキュリティエンジニア

2017-01-01から1年間の記事一覧

「WSLのVagrantからWindowsのVagrantが見えない」的なエラーの解消

概要 タイトルの通り。最初は「WSLとWindowsのVagrantのバージョンが違う」というエラーが出ていて、Windows側をWSLと同じバージョンまで上げたらWindows側のVagrantのバージョンがUnknownになった。エラーメッセージに従って環境変数をいじるなどしたが効果…

WSL + Cmderがいい感じなので、CmderのデフォルトターミナルをWSLにする

概要 Cmderめっちゃいい感じ。WSLけっこう使うならオススメかも https://t.co/gQtDP0V1Mf— shinobe (@befs_anne) 2017年12月26日 WindowsのコマンドプロンプトでUbuntuを触るのにも慣れてきた頃、Cmderという100倍使いやすいターミナルが存在することを知っ…

3年越しでネットワークスペシャリストに合格した人の反省

概要 3回目の挑戦にしてようやく、合格率13.6%の壁を乗り越えてネットワークスペシャリスト試験に合格した。その振り返り。 結論 とにかく午後Ⅱをやれ 勉強時間 勉強時間はStudyplusで記録していたのだが、勉強開始日から最後の9/27の記録分までで37時間だ…

WSLを使う時にbashの$HOMEから始められるようにした

概要 コマンドプロンプトでbashコマンドを実行してbashへ映る時に、(bashのホームではなく)bashコマンドを実行した時にいたディレクトリから始まるのが鬱陶しくて、.bashrcにスクリプトを書いてbashコマンド実行時に聞いてもらうようにした。 # when login w…

はじめてのLinux Network NamespaceとLinux Bridge

概要 TremaやRyuを使ってOpenFlowをキメたかったが、gemだのpipを使いこなせずLinuxの仮想ネットワーク機能で飢えを凌ぐ。実行環境はCentOS7.3。 Linux Network Namespaceとは(ざっくり) Linux上に独立したネットワーク空間(多分OpenFlowで言うところの「テ…

公開鍵認証を使ったSSHログイン設定手順

概要 いつまで経っても覚えられない自分のために……。 手順 サーバー側 # キーペアの生成、インタラクティブ操作は割愛 $ ssh-keygen # 秘密鍵(id_rsa)のパーミッションを600に変更 $ chmod 600 ~/.ssh/id_rsa # authorized_keysに公開鍵(id_rsa.pub)を追記 $…

データセンターに置いといたら便利(そう)なもの

概要 備忘録。データセンターによっては備品(主に工具類)を貸してくれたり、ポリシーで持ち込めないもの(特に燃える可能性のあるもの)があったりするがその辺りは特に考慮しない。 PC、デバイス類 PCが調子悪くて作業延期とか割とシャレにならないので、予備…

Spoilerwallで遊ぶ

概要 TCPアクセスに対して映画のネタバレを返す次世代(?)ファイアウォールSpoilerwallなるものがTLに流れてきたので試してみた。 github.com 仮想化環境: Virtualbox クライアント: CentOS7.3 サーバー: Ubuntu 16.04 手順 ほぼReadmeの通りだが、一部Virtu…

データベーススペシャリストを目指して勉強し始めて途中帰宅するまで

DBを受けた動機 ネスペにすら合格できない程度の専門性ではこの先生き残れないと思ったので、何か別の強みを持っておこうと思った。 勉強の過程 3月上旬からテキストを少しずつやってたら、 いつの間にか試験一週間前だった。 過去問題集に手を付けたのは4月…

Cybozu Meetup #2 SRE に参加してきた

概要 #CybozuMeetup だった。— 篠部 (@befs_anne) 2017年4月3日 資料 docs.com 所感 顧客の増加傾向から見る設備投資 サイボウズは顧客の増加が単調(スライド27枚目)。サービスの需要予測が容易なので、無駄な設備投資の恐れがないんだそう。インフラって開…

フランクに原典にあたるということ

概要 最近RFCを読み始めた人の所感。 TL;DR 何らか調べものにおいて「原典にあたる」ということをはじめて教わったのは、マッキンゼー卒業生の人が書いた本だった。 これだったかな? https://www.amazon.co.jp/マッキンゼー流-入社1年目問題解決の教科書-大…

Tremaで遊んだ

概要 Tremaで遊んだ。 Tremaとは OpenFlowコントローラのプログラミングフレームワーク。 詳細は以下参照。 trema.github.io TremaでOpenFlowプログラミング プログラミングフレームワークとは 私のようなネットワーク土方には「プログラミングフレームワー…

RXアクセラレーション(というかNICオフロード)が悪さをすることがあるらしい

概要 NICが持つRXアクセラレーション系の機能が、通信のパフォーマンスに悪影響を与えるケースがあるらしい。 RX アクセレーション (GRO、LRO、TPA など) を持つ NIC が、パフォーマンスが悪い TCP の影響を受ける場合がある - Red Hat Customer Portal http…

SRE Tech Talks #2に参加した

概要 「SREとか超かっけえ」という生半可な気持ちで「SRE Tech Talks #2」なるイベントに参加して思ったこと。 SREとは何なのか TLに流れてくるSRE関連ツイートから「SRE=超できるインフラエンジニア、または彼らによるエンジニアリング」ぐらいの定義をして…