フランクに原典にあたるということ
概要
最近RFCを読み始めた人の所感。
TL;DR
何らか調べものにおいて「原典にあたる」ということをはじめて教わったのは、マッキンゼー卒業生の人が書いた本だった。 これだったかな?
https://www.amazon.co.jp/マッキンゼー流-入社1年目問題解決の教科書-大嶋-祥誉/dp/4797369531www.amazon.co.jp
その頃はまだ前職に在籍していて、そんなに歳も変わらないのにかなり仕事のできるネットワークエンジニアがいた。彼はトラブルが起きた時の解決の手段として「RFCを読む」という選択肢を持っていて、ベンダマニュアルレベルで一通りの手段を試しても問題が解決しなかった場合、RFCに目を通してプロトコルの動きを確認していた。「当たり前だろ」と思う人もいるんだろうけど少なくとも私はそうじゃなくて、純粋に「すげーなこの人」と思っていた。
何が「すげー」かったのか?
純粋に「RFCを読む」ためには少なくとも英語が読めなきゃならない。今でこそ私も技術英語に慣れてきて、ベンダのKBぐらいならある程度の速度で読めるようになったものの、当時は今以上(以下というべきか)の英語弱者だったし、RFCはものにもよるけどボリュームがあるうえ抽象的な表現も多いし、トラブル発生時というのは通常業務に比べてインプットにかけられる時間も限られるので、そのスピード感の中であれを読むという選択肢は私は選べなかった。Google先生とベンダ、テクサポ頼み。エンジニアとしてはあまりかっこよくない。
最近の話
最近は業務に余裕が出てきたことと、もっと英語に慣れなきゃいけないということ、そしていい加減Google先生および「ネットワークエンジニアとして」離れをしなきゃならないという思いから、新しい技術に触れる時はRFCを読むようにしている。
しかし、RFCだけでそのプロトコルを理解しようとするのは中々にキツくて、他の日本語のドキュメントを参照してみたり、ツールを利用して少しでも読みやすくしたりしながら少しずつ読んでいる。
フランクに原典にあたるということ
はっきり言って今の私にとって原典(RFC)にあたるというのは結構なストレスだ。それでも、理解や問題解決の手法として「それ」を選べるということは、(業界で必須かどうかは一旦どうでもよくて)自意識のレベルで必要なことだと思っている。当たり前のようにRFCを読むということを選択できる彼のようには未だになれていないけど、いつか必要になる時のために、ヘルパーを頼りつつ目を通してみるのも悪くないと思う。
フランクに原典にあたるために使っているもの
「マスタリングTCP/IP」シリーズ
業界に飛び込んだ頃からの付き合いだけど、このシリーズの偉大さをあらためて思い知らされている。
Google Dictionary Extension
ダブルクリックで単語を翻訳してくれる優れもの。Google翻訳が格段におりこうさんになったのは聞き及んでいるが、ページ丸ごと翻訳はしないという鉄の掟を守っている。
RFC読書会
……なるものをたまに見かける。気になる。一回身内(弊社内or同業の友人達)でやってみる?